米株erです。
日本株の話になってしまいますが、去年のNISA枠で宝飾品の小売りであるベリテ株を買い、今も保持しています。去年の年末300円付近からは定期的な高配当を発表して一時大きく上昇(50%超)し475円をつけましたが、その後振るわず、現在は世界的な株安もあって400円を切ってきています。
https://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=9904.t
振るわなかった理由は、配当性向が100%越えるような、かなり無理をした配当を出しているため、この高配当が続く見込みに乏しく、減配を見越して売られているためです。
ベリテの業績そのものは上向きで、去年は増収増益を続け、今年の第2四半期は売り上げはあまり変わらないものの経常利益が25%近い増益となり、利益率が改善しています。
業績と配当がどちらも良いのはサオタ食品と似ていますが、ベリテは配当性向が高すぎて、今後どうするつもりなのか謎の会社です。
ベリテは過去にインドの会社にTOBされて子会社になっており、60%以上の株を持つ親会社が利益を吸い上げるために配当を出させている、というようなうわさもありますが、本当のところはわかりません。(そんなことをして株価が下がれば元も子もないでしょうし)
買った当初は長期的な業績期待で買いましたが、株価は配当金の方針に振り回されています。
NISA枠のため、長期的に持とうと475円では売りませんでしたが、今後の見通しが不明確で売り時がわからなくなってきました。
株は基本的に会社そのものを買うつもりで持つべきと考えていますので、ひとまず業績の改善傾向が見込まれるうちは持ち続けたいと考えています。
コメント