ヒューレットパッカードエンタプライズ(HPE)は分社・専門化して成長を模索するコンピュータメーカー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ピックアップ評価

米株erです。

今回はHewlett-Packardから分割されたヒューレットパッカードエンタプライズ(HPE)の銘柄分析を掲載します。

ヒューレット・パッカードエンタープライズ株式会社は、元のHewlett-Packard CompanyがHP Inc.(ティッカー:HPQ)に社名を変更した際に分割された会社です。

会社などでHP社のパソコンを使ったことがある方も多いかと思いますが、今回紹介するHPEはサーバやストレージなどのエンタープライズ向け事業を行う会社としてスタートしています。

HPEはサーバ、ストレージ、ネットワーキングおよび技術サービスを提供する通信機器会社であり、同社の事業セグメントは、エンタープライズ・グループ、ソフトウェア、エンタープライズサービス、金融サービスおよびコーポレート・インベストメンツです。

このヒューレットパッカードエンタプライズについて業績、キャッシュフロー、財務健全性、配当などの株主還元のデータをグラフ化し、見てみたいと思います。

銘柄分析の一覧はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヒューレットパッカードエンタプライズはどんな会社?

基本情報
会社名Hewlett Packard Enterprise
ヒューレットパッカードエンタプライズ
ティッカーHPE
セクター(GICS)情報技術
サブセクター(GICS)テクノロジー・ハードウェア、ストレージ&周辺機器
設立年2015年
本社所在地米国カリフォルニア州パロアルト
社員数66,000(2017)
上場市場NYSE
指標S&P 500 component
決算月10月
連続増配年2年

ヒューレットパッカードエンタプライズの業績は?

売上高と営業利益、粗利率-1
一株利益(EPS)と自己資本利益率(ROE)-1

2017年にがくんと売り上げや利益が落ち込んでいますが、これは非中核ソフトウェア事業を切り離し、マイクロフォーカスと統合させた影響です。HPはもともと総合IT企業でしたが、どんどん事業を分社・売却してスリム化しています。

ヒューレットパッカードエンタプライズのキャッシュフローは?

キャッシュフロー-1

売り上げに対する営業CFの割合(キャッシュフローマージン)はそこそこです。2017年はフラッシュメーカーの買収等でフリーキャッシュフローが落ち込んだようです。
それ以降もギリギリプラスなので、フリーキャッシュフローで遊ばせることなく積極的に投資に使っているようです。

ヒューレットパッカードエンタプライズのバランスシートの健全性は?

流動比率と負債比率
流動比率は1倍以上が望ましく、負債比率は低いほうが安定なため、健全です。特にいうことはありません。

オックスフォードインカムレター

ヒューレットパッカードエンタプライズの配当や自社株買いの推移と株価の推移は?

配当の傾向-1

配当金合計と自社株買い合計-1

配当は増配を続けています。また、実は配当よりも自社株買いで多く還元している企業です。
ここ4年で100億ドルを超えており、かなり大きな金額になっています。



所感

HPEは分社後もスリム化・専門化を進めています。買収も積極的に行っており、次の形を模索しています。分社化当初10ドルほどだった株価は2018年に20ドル近くまで上昇しており、分社化後の成長に高い評価が得られています。

その後上がりすぎた調整や世界的な株安の影響もあり、2019/1現在で14ドル付近になっています。

さらに変身を続けて成長していけるのかどうなのか、まだまだ安定というよりも変化に期待する銘柄と言えそうです。

銘柄分析の一覧に戻る

よろしければ応援のクリックお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村
LINE証券
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ピックアップ評価
記事が役に立ったらシェア
米株erをフォローする
スポンサーリンク
ferci
米株2億の配当金生活を目指して

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました