アビオメッド(ABMD)の株は買い?業績・配当グラフと株価チャートをチェックしよう(2020-10)更新

スポンサーリンク
スポンサーリンク
S&P500銘柄分析

米株erです。

今回はアビオメッド(ABMD)の業績・配当をグラフ化し掲載します。最後にリアルタイムの株価チャートも掲載します。

アビオメッドのロゴ

アビオメド社は、世界最小の心臓ポンプである循環支援装置「インペラ」を開発・製造している上場医療機器会社です。 同社はマサチューセッツ州ダンバースに本社を置き、ドイツのベルリンとアーヘンに2つ、日本の東京にもう1つ、計3つのオフィスを構えています。 マイケル・R・ミノーグ氏が会長兼最高経営責任者(CEO)兼社長を務め、最高技術責任者(CTO)はトーステン・シーエス博士、最高医療責任者(CIO)はチャック・サイモントン博士、最高執行責任者(COO)はデビッド・M・ウェーバー博士となっている。 ブルームバーグによると、同社は「機能不全に陥った心臓のポンプ機能を補助したり、代替したりする医療機器の研究・開発・販売を行っている。 また、心不全患者への継続的なケアも提供する」としている。 2019年現在、同社はFDAの承認を5件、特許を715件取得しており、622件が出願中である。 2019年度のアビオメド社の売上高は7億6940万ドル、希薄化後の1株当たり利益は5.61ドルと報告されています。


Wikipediaから引用・翻訳

このアビオメッドについて業績、キャッシュフロー、財務健全性、配当などの株主還元のデータをグラフ化し、見てみたいと思います。

銘柄分析の一覧はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アビオメッドはどんな会社?

アビオメッドの基本情報は以下の通りです。

会社名ABIOMED Inc
アビオメッド
ティッカーABMD
セクター(GICS)ヘルスケア
サブセクター(GICS)ヘルスケア機器
設立年1981年
本社所在地Danvers, Massachusetts, U.S.
社員数1,371人
取引市場・採用指標NASDAQ: ABMD
S&P 500 component
決算月03月
連続増配年

アビオメッドの業績は?

業績は主に売上高と営業利益、粗利率からわかります。
売上高と営業利益は高くいほど、また成長しているほど良いです。粗利率は高いほど安定して稼げる事業であることを示しています。
一株利益が高いほど株主が投資する価値も高く、自己資本利益率が高いほど投資された資金をもとに効率よく稼いでいることがわかります。

ABMDの売上高と営業利益、粗利率のグラフ
2011-032012-032013-032014-032015-032016-032017-032018-032019-032020-03TTM
売上高(百万ドル)101126158184230330445594769841798
営業利益(百万ドル)-112178296590157225249223
粗利率(%)78.380.68079.782.784.784.183.483.28281.2
ABMDのEPSとROEのグラフ
2011-032012-032013-032014-032015-032016-032017-032018-032019-032020-03TTM
一株利益(EPS)(ドル)-0.320.040.370.182.650.851.172.455.614.433.48
自己資本利益率(ROE)(%)-11.051.2911.44.8149.4411.5512.719.6531.8520.2815.08

アビオメッドのキャッシュフローは?

事業の規模や拡大、縮小傾向はキャッシュフロー、すなわちお金の流れがどれだけ大きいかからわかります。
キャッシュフローは金額が高く、また売り上げに対する割合が高いほど効率的に稼いでいることがわかります。

ABMDのキャッシュフローのグラフ
2011-032012-032013-032014-032015-032016-032017-032018-032019-032020-03TTM
営業CF(百万ドル)2426234377115193252315282
フリーCF(百万ドル)-022421386165137208271240
売上に対する営業CFの割合1.98023.174616.455712.518.695723.333325.842732.491632.769837.455435.3383

アビオメッドのバランスシートの健全性は?

バランスシートが健全なのか、つまり負債等が事業継続の障害にならないかは流動比率や負債比率からわかります。
流動比率は1以上なら1年以内の支払いに問題ないことを示し、負債比率は低いほど返済不履行になる恐れが低いです。
しかし、成長を続けていたり顧客からの支払いが滞る可能性が低い事業なら流動比率1以下でも問題なく、負債比率が高くても増えていっていなければ効率よく負債を利益に変えているとも言えます。

ABMDのバランスシートの健全性のグラフ
2011-032012-032013-032014-032015-032016-032017-032018-032019-032020-03TTM
流動比率
(流動負債に対する流動資産の倍率)
3.794.934.313.885.606.204.705.846.394.825.61
負債比率
(自己資本に対する負債の倍率)
0.03
オックスフォードインカムレター

アビオメッドの配当や自社株買いの推移と株価チャートは?

企業が株主還元に積極的かどうかは配当による直接的な還元や自社株買いによる株価押し上げの傾向からわかります。
配当や自社株買いを安定的に行っているほど株主への還元意識が高いと言えます。
配当利回りだけでなく、自社株買いによる還元も合わせて見るとその銘柄の実質的な利回りがわかります。
ただし、配当性向が80%以上など高くなりすぎると無理をしている状態になり将来の減配の恐れがあります。
また、利益を次の投資に使い事業を拡大し続けて株価を上げることで株主還元するという方針をとり、配当なしとしている企業もあります。

アビオメッドは無配です。

銘柄分析の一覧はこちら

よろしければ応援のクリックお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村
LINE証券
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
S&P500銘柄分析
記事が役に立ったらシェア
米株erをフォローする
スポンサーリンク
ferci
米株2億の配当金生活を目指して

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました