配当<自社株買いのファクトセット リサーチ システムズ(FDS)の業績・配当・自社株買い・株価(2021-02)更新

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ラッセル1000銘柄分析

米株erです。

今回はファクトセット リサーチ システムズ(FDS)の業績・配当をグラフ化し掲載します。最後にリアルタイムの株価チャートも掲載します。

ファクトセット リサーチ システムズのロゴ

FactSetは、グローバルな投資コミュニティに財務データとポートフォリオ分析を提供しています。同社は、220のサプライヤー、115のニュースソース、85の取引所からのデータをワークステーションに集約しています。さらに、企業がポートフォリオを監視し、報告要件に対応するために使用する重要なポートフォリオ分析も提供しています。バイサイドの顧客は、FactSetの年間購読額の83%を占めている。2015年には、取引実行ソフトウェアのプロバイダーであるポートウェアを買収した。

Wikipediaから引用・翻訳

このファクトセット リサーチ システムズについて業績、キャッシュフロー、財務健全性、配当などの株主還元のデータをグラフ化し、見てみたいと思います。

銘柄分析の一覧はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ファクトセット リサーチ システムズはどんな会社?

ファクトセット リサーチ システムズの基本情報は以下の通りです。

会社名Factset Research Systems Inc
ファクトセット リサーチ システムズ
ティッカーFDS
セクター金融
サブセクター(インダストリー)金融データ・証券取引所
設立年1978年
本社所在地45 GLOVER AVENUE, Norwalk, CONNECTICUT, US
社員数10,484人
取引市場・採用指標NYSE: FDS
S&P 400 component
決算月08月
連続増配年22年

ファクトセット リサーチ システムズの業績は?

業績は主に売上高と営業利益、粗利率からわかります。
売上高と営業利益は高くいほど、また成長しているほど良いです。粗利率は高いほど安定して稼げる事業であることを示しています。
一株利益が高いほど株主が投資する価値も高く、自己資本利益率が高いほど投資された資金をもとに効率よく稼いでいることがわかります。

FDSの売上高と営業利益、粗利率のグラフ
2011-082012-082013-082014-082015-082016-082017-082018-082019-082020-08TTM
売上高(百万ドル)7278068589201007112712211350143514941516
営業利益(百万ドル)238273269302332350352366438440448
粗利率(%)66.365.864.361.659.756.853.651.253.853.552.6
FDSのEPSとROEのグラフ
2011-082012-082013-082014-082015-082016-082017-082018-082019-082020-08TTM
一株利益(EPS)(ドル)3.614.124.454.925.718.196.516.789.089.659.84
自己資本利益率(ROE)(%)33.6235.3836.3140.1846.2464.647.9649.2158.8947.5546.24

ファクトセット リサーチ システムズのキャッシュフローは?

事業の規模や拡大、縮小傾向はキャッシュフロー、すなわちお金の流れがどれだけ大きいかからわかります。
キャッシュフローは金額が高く、また売り上げに対する割合が高いほど効率的に稼いでいることがわかります。

FDSのキャッシュフローのグラフ
2011-082012-082013-082014-082015-082016-082017-082018-082019-082020-08TTM
営業CF(百万ドル)207232270265306331321386427506499
フリーCF(百万ドル)178209251247281283284352368428430
売上に対する営業CFの割合28.473228.784131.468528.804330.387329.3726.289928.592629.756133.868832.9156

ファクトセット リサーチ システムズのバランスシートの健全性は?

バランスシートが健全なのか、つまり負債等が事業継続の障害にならないかは流動比率や負債比率からわかります。
流動比率は1以上なら1年以内の支払いに問題ないことを示し、負債比率は低いほど返済不履行になる恐れが低いです。
しかし、成長を続けていたり顧客からの支払いが滞る可能性が低い事業なら流動比率1以下でも問題なく、負債比率が高くても増えていっていなければ効率よく負債を利益に変えているとも言えます。

FDSのバランスシートの健全性のグラフ
2011-082012-082013-082014-082015-082016-082017-082018-082019-082020-08TTM
流動比率
(流動負債に対する流動資産の倍率)
2.502.642.691.962.182.332.041.952.673.053.53
負債比率
(自己資本に対する負債の倍率)
0.070.581.031.090.850.940.90
オックスフォードインカムレター

ファクトセット リサーチ システムズの配当や自社株買いの推移と株価チャートは?

企業が株主還元に積極的かどうかは配当による直接的な還元や自社株買いによる株価押し上げの傾向からわかります。
配当や自社株買いを安定的に行っているほど株主への還元意識が高いと言えます。
配当利回りだけでなく、自社株買いによる還元も合わせて見るとその銘柄の実質的な利回りがわかります。
ただし、配当性向が80%以上など高くなりすぎると無理をしている状態になり将来の減配の恐れがあります。
また、利益を次の投資に使い事業を拡大し続けて株価を上げることで株主還元するという方針をとり、配当なしとしている企業もあります。

FDSの配当の傾向のグラフ
2011-082012-082013-082014-082015-082016-082017-082018-082019-082020-08TTM
一株配当(ドル)1.001.161.321.481.661.882.122.402.722.983.03
配当性向(%)27.728.229.230.229.129.524.235.531.030.130.7
増配率(%)1613.793112.121212.162213.25312.76613.207513.33339.558821.67785
FDSの配当合計と自社株買いのグラフ
2016-082017-082018-082019-082020-08TTM
配当金合計(百万ドル)74.081.089.0100.0110.0112.0
自社株買い合計(百万ドル)357.0261.0304.0220.0200.0158.0

銘柄分析の一覧はこちら

よろしければ応援のクリックお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村
LINE証券
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ラッセル1000銘柄分析
記事が役に立ったらシェア
米株erをフォローする
スポンサーリンク
ferci
米株2億の配当金生活を目指して

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました