米株erです。
今回はアシュアード ギャランティー(AGO)の業績・配当をグラフ化し掲載します。最後にリアルタイムの株価チャートも掲載します。
アシュアード・ギャランティ・リミテッド は、バミューダを拠点とする持株会社であり、事業子会社を通じて、米国(米国)および国際的なパブリック・ファイナンス(インフラストラクチャーを含む)やストラクチャード・ファイナンス市場向けに信用保全商品や資産管理サービスを提供しています。
当社は、保険子会社を通じて、当社の信用格付の判断力、リスク管理能力、資本市場での経験を活かし、主に債務証券等の金銭債務者を約定支払の遅延から保護する金融保証保険を提供しております。債務者が予定されている元利金の支払いを含む債務の予定支払を怠った場合、当社は無条件かつ取消不能な金融保証に基づき、不足額を債務者に支払う必要があります。当社は、金融保証保険を公的金融証券および仕組債の発行者および引受人、ならびにそのような債務の投資家に直接販売しております。当社は、主に米国および英国(英国)で発行された債務を保証していますが、西欧、カナダ、オーストラリアを含む他の国や地域で発行された債務も保証しています。また、金融保証形式で書かれたストラクチャード・ファイナンス・エクスポージャーと同様のリスクプロファ イルを有する取引については、特殊な保険および再保険を提供しています。
Form 10-Qから引用・翻訳
このアシュアード ギャランティーについて業績、キャッシュフロー、財務健全性、配当などの株主還元のデータをグラフ化し、見てみたいと思います。
アシュアード ギャランティーはどんな会社?
アシュアード ギャランティーの基本情報は以下の通りです。
会社名 | Assured Guaranty Ltd アシュアード ギャランティー |
ティッカー | AGO |
セクター | 金融サービス |
サブセクター(インダストリー) | 保険の専門家 |
本社所在地 | 5th Floor, 30 Woodbourne Avenue, PEMBROKE, , BM |
社員数 | 441人 |
取引市場・採用指標 | NYSE: AGO |
決算月 | 12月 |
連続増配年 | 9年 |
アシュアード ギャランティーの業績は?
業績は主に売上高と営業利益、粗利率からわかります。
売上高と営業利益は高くいほど、また成長しているほど良いです。粗利率は高いほど安定して稼げる事業であることを示しています。
一株利益が高いほど株主が投資する価値も高く、自己資本利益率が高いほど投資された資金をもとに効率よく稼いでいることがわかります。

2010-12 | 2011-12 | 2012-12 | 2013-12 | 2014-12 | 2015-12 | 2016-12 | 2017-12 | 2018-12 | 2019-12 | TTM | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
売上高(百万ドル) | 1401 | 1819 | 763 | 1262 | 1739 | 1955 | 1380 | 1651 | 988 | 921 | 1003 |
営業利益(百万ドル) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
粗利率(%) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – |

2010-12 | 2011-12 | 2012-12 | 2013-12 | 2014-12 | 2015-12 | 2016-12 | 2017-12 | 2018-12 | 2019-12 | TTM | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一株利益(EPS)(ドル) | 2.56 | 4.16 | 0.57 | 4.30 | 6.26 | 7.08 | 6.56 | 5.96 | 4.68 | 4.00 | 3.82 |
自己資本利益率(ROE)(%) | 15 | 18.21 | 2.27 | 15.97 | 20.01 | 17.85 | 14 | 10.93 | 7.76 | 6.08 | 5.3 |
アシュアード ギャランティーのキャッシュフローは?
事業の規模や拡大、縮小傾向はキャッシュフロー、すなわちお金の流れがどれだけ大きいかからわかります。
キャッシュフローは金額が高く、また売り上げに対する割合が高いほど効率的に稼いでいることがわかります。

2010-12 | 2011-12 | 2012-12 | 2013-12 | 2014-12 | 2015-12 | 2016-12 | 2017-12 | 2018-12 | 2019-12 | TTM | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
営業CF(百万ドル) | 104 | 676 | -165 | 244 | 577 | -52 | -141 | 433 | 462 | -509 | -808 |
フリーCF(百万ドル) | 104 | 676 | -165 | 244 | 577 | -52 | -141 | 433 | 462 | -509 | -808 |
売上に対する営業CFの割合 | 7.42327 | 37.1633 | -21.6252 | 19.3344 | 33.18 | -2.65985 | -10.2174 | 26.2265 | 46.7611 | -55.266 | -80.5583 |
アシュアード ギャランティーのバランスシートの健全性は?
バランスシートが健全なのか、つまり負債等が事業継続の障害にならないかは流動比率や負債比率からわかります。
流動比率は1以上なら1年以内の支払いに問題ないことを示し、負債比率は低いほど返済不履行になる恐れが低いです。
しかし、成長を続けていたり顧客からの支払いが滞る可能性が低い事業なら流動比率1以下でも問題なく、負債比率が高くても増えていっていなければ効率よく負債を利益に変えているとも言えます。

2010-12 | 2011-12 | 2012-12 | 2013-12 | 2014-12 | 2015-12 | 2016-12 | 2017-12 | 2018-12 | 2019-12 | TTM | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
流動比率 (流動負債に対する流動資産の倍率) | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – |
負債比率 (自己資本に対する負債の倍率) | 0.28 | 0.22 | 0.17 | 0.16 | 0.23 | 0.21 | 0.20 | 0.19 | 0.19 | 0.18 | 0.19 |
アシュアード ギャランティーの配当や自社株買いの推移と株価チャートは?
企業が株主還元に積極的かどうかは配当による直接的な還元や自社株買いによる株価押し上げの傾向からわかります。
配当や自社株買いを安定的に行っているほど株主への還元意識が高いと言えます。
配当利回りだけでなく、自社株買いによる還元も合わせて見るとその銘柄の実質的な利回りがわかります。
ただし、配当性向が80%以上など高くなりすぎると無理をしている状態になり将来の減配の恐れがあります。
また、利益を次の投資に使い事業を拡大し続けて株価を上げることで株主還元するという方針をとり、配当なしとしている企業もあります。

2010-12 | 2011-12 | 2012-12 | 2013-12 | 2014-12 | 2015-12 | 2016-12 | 2017-12 | 2018-12 | 2019-12 | TTM | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一株配当(ドル) | 0.18 | 0.18 | 0.36 | 0.40 | 0.44 | 0.48 | 0.52 | 0.57 | 0.64 | 0.72 | 0.78 |
配当性向(%) | – | 4.6 | 63.2 | 13.9 | 8.6 | 6.4 | 6.4 | 8.0 | 14.4 | 20.2 | 20.4 |
増配率(%) | – | 0 | 100 | 11.1111 | 10 | 9.09091 | 8.33333 | 9.61538 | 12.2807 | 12.5 | 8.33333 |

2015-12 | 2016-12 | 2017-12 | 2018-12 | 2019-12 | TTM | |
---|---|---|---|---|---|---|
配当金合計(百万ドル) | 72.0 | 69.0 | 70.0 | 71.0 | 74.0 | 71.0 |
自社株買い合計(百万ドル) | 555.0 | 306.0 | 514.0 | 513.0 | 500.0 | 480.0 |
コメント