税金対策確定申告用ID発行をしてみたところ、所要時間20分でした 米株erです。確定申告に向けて、今年から導入されるID・パスワード方式に必要なIDを所管の税務署で払い出してもらってきました。今まではネットで申請(e-Tax)をするにはマイナンバーを発行し、専用のICカードリーダライタが必要でしたが、PC...2019.01.042020.10.09税金対策
税金対策確定申告が簡単に!確定申告のメリットとデメリットは? 米株erです。確定申告がネットでできるようになり、申請しやすくなります。と言っても、完全にネットでできるようになるわけではなく、事前に税務署でID発効を受ける必要がありますが、申請書の提出自体はネットでできるようになり、印刷する必要も、税務...2018.12.282020.10.09税金対策
税金対策損だししても利益が残った!→ふるさと納税で税金を取り戻そう 米株erです。大幅な株安により、損だししたら利益がなくなる方も多かったかと思います。米株erもそうでしたが、為替(FX)で利益が出ていたため、こちらは税金を納めなくてはなりません。株式の損益とFXの損益は通算できないため、分けて計算する必要...2018.12.252020.10.09税金対策
税金対策今年米国株の損出しをするなら12/24の取引まで 米株erです。損だしの記事にコメントいただきました。ありがとうございます。私も十分理解できていないところがあり、調べましたのでまとめます。結論から言うと、今年の損だしができるのは12/24の取引までと考えたほうがよさそうです。まず、米国市場...2018.12.232020.10.08税金対策
税金対策大幅下落で評価損→年末の損出しで税金を取り戻そう ※12/23コメントを受けて追記 米株erです。10月からの大幅な株下落によって米国株を持っている方は評価損を抱えている場合が多いと思います。私も先日紹介したアルトリアなど、主要な米国株が評価損になっています。しかし、このまま年末を迎えれば税制上はそう見えておらず、配当収入...2018.12.222020.10.08税金対策