2018-12

投資指標

米国株におけるセクターとは?

米株erです。 米国株のセクターが2018年9月に変わった、というニュースをご存知かもしれません。時価総額が大きくなり、多分野に進出するFAANGの所属見直しが主な変更点でしたが、米国株におけるセクターとはどんなものがあり、何に影響するので...
投資指標

ダウ平均とS&P500の違いは?

米株erです。米国株価の指標としてよく使われるダウ平均とS&P500ですが、具体的な違いをご存知でしょうか。日本のニュースではダウ平均が良く使われていますが、先物取機器の取引高ではS&P500のほうが数倍取引があり、それだけ...
税金対策

確定申告が簡単に!確定申告のメリットとデメリットは?

米株erです。確定申告がネットでできるようになり、申請しやすくなります。と言っても、完全にネットでできるようになるわけではなく、事前に税務署でID発効を受ける必要がありますが、申請書の提出自体はネットでできるようになり、印刷する必要も、税務...
投資哲学

どんな投資を行うべきかは具体的な目標を立てることから

米株erです。どんなふうに投資をすればいいかを考えるときに、まず決めなくてはいけないのは目標とする投資パフォーマンスです。年間利回り何%を目標にするかを決めないと、どれだけリスクをとった投資をすべきかが定まりません。目標設定には、例えば以下...
ポートフォリオ

NISAでベリテ(9904)を持っています

米株erです。日本株の話になってしまいますが、去年のNISA枠で宝飾品の小売りであるベリテ株を買い、今も保持しています。去年の年末300円付近からは定期的な高配当を発表して一時大きく上昇(50%超)し475円をつけましたが、その後振るわず、...
ポートフォリオ

Amazon(AMZN)株を1390ドルで買いました

米株erです。昨日NY市場が上昇傾向でオープンしたのを見て、Amazon株を1390ドルで購入しました。今年のAmazon株の価格は高すぎる期待で高値圏にありましたが、連日の株安で十分適切な価格帯に来たと考え、購入に至りました。 Tr...
経済の動き

今急騰しているもの

米株erです。世界的な株安と原油安が進行しており、各メディアも悲観論で埋め尽くされてきました。こうして意見が片方に偏った時が反転のタイミングか?とも思いますが、全く根拠のない仮説です。それはともかく、投資の世界には株や原油と逆相関となる投資...
経済の動き

市場ではAIが大量の取引をしている

米株erです。実態の景気が良いにも関わらず、急激に株価が下落しています。近年になって市場が短期間に急激に変動することが多くなっています。急激な変動の主要因は、HFT(超高速取引)をはじめとするプログラム取引によるものです。いわゆるAIが市場...
税金対策

損だししても利益が残った!→ふるさと納税で税金を取り戻そう

米株erです。大幅な株安により、損だししたら利益がなくなる方も多かったかと思います。米株erもそうでしたが、為替(FX)で利益が出ていたため、こちらは税金を納めなくてはなりません。株式の損益とFXの損益は通算できないため、分けて計算する必要...
タイトルとURLをコピーしました